Diarynote トップ
ランダム
ユーザー登録をして、ろっしふみさんとヒミツの交換日記を始めよう!
ログイン
THE DOCTOR
徒然なるまま…覚え書やら愚痴やらなんやら基本独り言です(^^ゞちなみにお医者さんではありません、でロッシ君でもありません(当たり前だ^_^;)のでタイトルからご来訪された方にはすみませんm(__)m
<< 藍色回廊殺人事件
|
メイン
|
トラップファミリー >>
懐かしいバンド
2007年2月3日
音楽
コメント (3)
が再結成する某ビール会社のCMシリーズでYMOが登場。曲はやはり「ライディーン」。これを機会に新作のリリースをしてくれないものだろうか。このシリーズ、次はオフコースか、はたまたキャロルか。
Tweet
コメント
シマリス
2007年2月4日11:03
Oは知りませんが、Cは絶対無理ですよね!
だって憎しみあってる雰囲気だもん(涙)
Cで始まるGRPは仲悪くなりやすいのかも・・・・
la vie en rose
2007年2月4日13:14
私のような年代の人たちには本当に懐かしいです。
好みの問題なんですけど、私はキャロルに関しては殆ど知らないですし、オフコースは当時では珍しく大学院出の人たちのグループということくらいの興味しかありませんでした。
でも、YMOの出現はとても印象的だった記憶があります。テクノポップ?とても異質な音を感じましたが、あの”ライディーン”は秀逸ですよね。当時はあの三人がどうしてだかとてもオトナに見えました。
あの時代の音楽は今また団塊の世代に支持されてるんでしょうね。
ろっしふみ
2007年2月4日17:34
シマリス様。キャロルは一応メンバー同士手打ちをしたそうです。ただし権利を永ちゃんが保有するという条件で。だから永ちゃん次第なんですが…でしょう。Cが付くバンド…チェッカーズ?(笑)。la vie en rose様。はじめまして。テクノポップという言葉自体懐かしいです。今思うと不思議なジャンルでした。一緒に歌ったり踊ったりしない(出来ない)音楽でしたから。ちなみに団塊の世代より10歳以上若い世代の音楽だと思います。本人達は団塊の世代ですが(笑)。
コメントの新規書き込みは停止しました。
新規日記作成・コメント書き込みの停止に関する案内
<< 藍色回廊殺人事件
|
メイン
|
トラップファミリー >>
ろっしふみ
最新の日記
一覧
<<
2025年5月
>>
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
今年こそ(笑)
どこか遠くに行きた…かったの巻 (2)
観光客は辛いよの巻 (2)
十州に境連ぬるの巻 (2)
日本の夜明けは近い?の巻
お気に入り日記の更新
皆さん、ありがとう!
Bow (3月31日 14:55)
勝者はルクレール。しかし、ヒーローはケビン・マグヌッセン。
yasu (3月22日 22:17)
【重要なお知らせ】新規日記作成・コメント書き込みの停止に関する案内
Diary Note制作担当 (2月18日 17:14)
お気に入り日記
登録したユーザー
4
登録されたユーザー
4
テーマ別日記一覧
日常
(153)
モータースポーツ
(103)
時事ニュース
(62)
TV
(48)
映画
(42)
車・バイク
(35)
B級グルメ
(34)
読書
(27)
エクササイズ
(24)
音楽
(17)
スポーツ
(11)
おしゃれ・グッズ
(9)
コンピュータ
(7)
ヒーリング・リラクゼーション
(6)
笑い
(4)
アニメ・マンガ
(4)
家族・子育て
(3)
単車乗りの独り言
(2)
演劇
(1)
ペット
(1)
グルメ
(1)
最新のコメント
8月22日
Bow様 温かいお言葉ありがと..
(ろっしふみ)
8月20日
ろっしふみさん、こんにちは! ..
(Bow)
6月4日
fiona様 いつもお心遣いあ..
(ろっしふみ)
5月26日
ろっしふみさん、おはようござい..
(fiona&Aurélie)
5月24日
こんばんは(^-^)/いつもあ..
(ろっしふみ)
この日記について
作者のプロフィール
RSS で読む
日記内を検索
コメント
だって憎しみあってる雰囲気だもん(涙)
Cで始まるGRPは仲悪くなりやすいのかも・・・・
好みの問題なんですけど、私はキャロルに関しては殆ど知らないですし、オフコースは当時では珍しく大学院出の人たちのグループということくらいの興味しかありませんでした。
でも、YMOの出現はとても印象的だった記憶があります。テクノポップ?とても異質な音を感じましたが、あの”ライディーン”は秀逸ですよね。当時はあの三人がどうしてだかとてもオトナに見えました。
あの時代の音楽は今また団塊の世代に支持されてるんでしょうね。