試乗ですがついに乗ってしまいました。一生縁が無いと思っていたメーカーです。印象はというと、国産車や欧州車とは同じ単車ではあってもかなり違うもの。何と言ってもニーグリップができない!話には聞いていましたがこれほどとは…w(゚o゚)wなので踵で車体をホールドをして、そこを支点にハンドルを操作して振り回すという乗り方なのだなと途中で気がつきました。国産のアメリカンは乗ったことありますが、ここまで極端ではなかったのでビックリしたこととともに、独特な乗り方とそのための設計思想の違いに興味を持ちました。ブレーキやクラッチの操作系もあえて言うなら力いっぱい握るか離すかどっちかという感触で、ふつうの感じで操作すると言うことを効いてくれません。全体的に丁寧さなんかクソくらえ!男なら度胸一発!という感じとでも申しましょうか?まさに異文化(・o・)その意味でおもしろかったです(^^)
最新のリッタースーパースポーツに試乗してしまいした。とにかく軽い!小さい!でも、ポジションがオッサンには無理(-.-;)それはともかく、簡単にインプレ。エンジンは低速無いです。それはリッターとは思えないぐらいで、道が混んでいたこともありますが1速と2速しか使えませんでした。回りは軽いです。でもトルク感無いです。ちなみにレインモードです。当然か(^_^;)シフトフィールはいいです。シャーシはヘッドパイプの位置が異様に低くキャスターも立っているので、ちょっとブレーキかけるだけで身体が前に放り出されそうになります。ブレーキの効きは立ち上がりが速いです。ホントにちょい乗りでしたので、残念ながら直進性とコーナリング性は?です。全体的にポジションとあいまって街乗りはしんどいですね。ちなみに電子デバイス満載ですが、それらはサーキットに持ち込まないとなかなか試せない、というかサーキットでしか活かせないものと思いました。私見ではスーパースポーツというよりレーサーですね、これ。なので、街乗りやツーリングには使わないよー休日はサーキットだよーなんていう方にはおもしろいかと。でも、コケたら○○万円…(T_T)
先日試乗したお店から中古の出物のお知らせが。どうしよう?どうせほとんど乗れないからなぁ…それでもやっぱりなぁ…うーん(゚-゚)なんて悩んだりするのが楽しかったりするのですけどね。単車中毒は死ぬまで治らないみたいです(^^ゞで、ヴィルヌーブ。なんか親近感が湧くなぁ(~_~;)
これまで国内では使用できなかった海外メーカーのヘルメットが正式に販売されるようになったそうで、国内の安全規準が緩和されたことによるものらしいのですが、これが実際の安全性で改正なのか改悪なのか素人にはいまひとつわかりません。まぁ、せっかく国内に世界最高峰のメーカーがあるのですからあえて海外メーカーのものを被ろうとは思いませんけれど、ロッシレプリカだけは欲しいなぁ(~_~;)
ドゥカティがラジオを製造していたのは知りませんでした。単車の製造を始めた流れは日本メーカーに、自転車にエンジンを載せたモデル(Cucciolo)がオリジンなのはホンダに似てますね。この番組の興味深いところは、各メーカーの生産現場の様子が見られるところ。それぞれ工場の雰囲気や従業員の方たちの表情が違うのがおもしろいです。ドゥカティは外光を取り入れ、従業員の方たちはゆとりを持って動いている感じ。ホンダは外光は遮られ、従業員の方たちは黙々と動いている感じ。どちらがいいかは別にして国民性が現れているように思いました。イタリアはエルフで日本はドワーフ?(~_~;)ー世界のバイク・保存版
ディーラーさんの前を通りがかったら、ありました試乗車。コンパクトだなぁというのが第一印象。で、すぐにお客さんと営業さんが乗り込んだのですが車内もタイトな印象。ただし、営業さんが些かBigな方だったのでそう見えたというのもあるかもです(^_^;)ホンダはスタート時もエンジンが始動しているんですね。でもめちゃくちゃ静かでした。直感的にはあまり食指は動かなかったかな?コンセプトモデルとはデザインのキモの部分が変わってしまったことと、何よりカタログデータのスペックの物足りなさが先入観になっていることがあると思います。でも、見るのと乗るのでは大違いだったりするので、チャンスがあればやはり試乗してみたいです。ちなみにディーラーさんは結構お客さんで賑わっていました。国産スポーツが絶滅しないためにも売れるといいですね(^_^)
めちゃくちゃ久しぶりに単車を動かしてみました。チョイ乗りでしたが恐る恐るという感じで、交差点なんか全くバンクさせられませんでした(~_~;)でも、ちょっとだけtwistしてみたら気分上々。小春日和?で暖かかったこともあり、やはり単車はいいなぁと思いました(^o^)しかし、見かけた単車乗りが皆さんミドル以上の世代の方ばかりで、世の中すっかり様変わりしてしまったんですねぇ(-_-)
がバイク雑誌の表紙に?パラパラと立ち読みしたら、なんと鳩山さんをタンデムですが単車に乗せてインタビュー&陳情?するという記事が掲載されていました。現役の首相を単車に乗せるというのは前代未聞でしょうね。まぁこれで現状が変わるわけではないでしょうけど、なんせ鳩山さんだし(^_^;)でも、最近はメーカーや警察の御用記事ばかりの雑誌が多い中で、この雑誌はなかなか頑張ってるなぁと思いました。でも値段が昔の倍以上…(-.-;)
眠ったままだった単車を手放しました。毎回味わうこの侘しさ…聞こえてくる♪ドナドナドンナードンナー(/_・)
追記。ドナドナで思い出したのですが、以前、某買取り業者さんの査定を受けたことがあります。まずサイトで必要事項を記入すると最高限度額が出ます。それがかなり高額なんですね。で、実際に査定を受けて出してくるのはほど遠い額なので当然交渉になるのですが、そこからが長いこと。いちいち会社に問い合わせて小出しに値を上げてきます。現場さんは全く権限が無いので大変ですし、こっちもいい加減嫌になってきます。で、そのうち査定額の2倍以上の額を出してくるというオチ。良し悪しはともかくそういうやり方です。自分は気が短いので合いませんでした。手続きが面倒とか手っ取り早くという方にはいいとは思いますが…です。
追記。ドナドナで思い出したのですが、以前、某買取り業者さんの査定を受けたことがあります。まずサイトで必要事項を記入すると最高限度額が出ます。それがかなり高額なんですね。で、実際に査定を受けて出してくるのはほど遠い額なので当然交渉になるのですが、そこからが長いこと。いちいち会社に問い合わせて小出しに値を上げてきます。現場さんは全く権限が無いので大変ですし、こっちもいい加減嫌になってきます。で、そのうち査定額の2倍以上の額を出してくるというオチ。良し悪しはともかくそういうやり方です。自分は気が短いので合いませんでした。手続きが面倒とか手っ取り早くという方にはいいとは思いますが…です。
もてぎで展示されていたので、ようやく実車を見ることができました。跨がってみるとポジションは旧モデルとよく似ていましたが足付きはかなり悪くなっていました。ヤマハのスタッフさんに聞いたところではシート高はそんなに変わっていないので、シートの座面の幅が広くなったためではないか?とのことでした。とにかくデザイン・大きさともに迫力があります。で、それ以上にお値段が大迫力!そこでヤマハの社員さんで購入した方がいるか聞いたところ、まだいらっしゃらないそうです(笑)いつか走らせてみたいものですねぇ(^ー^* )
先日高速を走っていたら、突然エンジンの方から"ボンッ!"とい大きな音がして、パワーが出なくなってしまいました。ボンネットを開けてみると、なんとインタークーラーとタービンをつなぐパイプが吹っ飛んでいるではないですかw(゚o゚)wこの部分が弱点ということは噂に聞いていましたが、流石にビックリしました。原因はたぶん高温部ゆえの熱による劣化に、多少ブーストを上げているのでその負荷が加わったためと思います。ということで修理に出したのですが、樹脂製のパイプがなんと1本15000円もしたこともあり、工賃と合わせていささか痛い出費となってしまいました(~_~;)どうせなら画像のような社外品の強化パーツにすればよかったかなぁ…。
ETCについて考える3
2009年9月24日 車・バイク実際に使用してみて(かつきちんと動作しなかった経験から)、何らかの理由でゲートが開かなかった場合、その対処によって結果が大きく異なるように感じました。
原則として時速20km以下で通行するわけですが、それを守ればゲートが開かなかった場合は間違いなく停止することができると思います。ですが、そこに後方からクルマが突っ込んできたら…w(゚o゚)w
なので個人的には、
①できるだけETC専用レーンを避けて共用レーンを利用する
②しかたなくETC専用レーンを利用する場合はハザードを点滅させて進入する。
③万一ゲートが開かなかった場合はゲートを突破してからラインを外して停止する。
というようにしたいです。多少不便ですが事故るよりはマシですから(^_^;)なお単車で使用する場合はETC専用レーンは100%利用したくないです。
ちゃんとメンテしろというご意見があるでしょうが、マシンエラーやヒューマンエラーはゼロにはならないでしょう。実際にシステム側の認識エラーやICカードの機能エラーが少なからずあるそうですし、カードの入れ忘れは多いそうです。その上ですべての利用者が時速20km以下で通行するとはとても考えられません。現状では自己防衛するしかないと思います。率直に言って割引が無ければ使いたくないものですね。
原則として時速20km以下で通行するわけですが、それを守ればゲートが開かなかった場合は間違いなく停止することができると思います。ですが、そこに後方からクルマが突っ込んできたら…w(゚o゚)w
なので個人的には、
①できるだけETC専用レーンを避けて共用レーンを利用する
②しかたなくETC専用レーンを利用する場合はハザードを点滅させて進入する。
③万一ゲートが開かなかった場合はゲートを突破してからラインを外して停止する。
というようにしたいです。多少不便ですが事故るよりはマシですから(^_^;)なお単車で使用する場合はETC専用レーンは100%利用したくないです。
ちゃんとメンテしろというご意見があるでしょうが、マシンエラーやヒューマンエラーはゼロにはならないでしょう。実際にシステム側の認識エラーやICカードの機能エラーが少なからずあるそうですし、カードの入れ忘れは多いそうです。その上ですべての利用者が時速20km以下で通行するとはとても考えられません。現状では自己防衛するしかないと思います。率直に言って割引が無ければ使いたくないものですね。
中古品でセットアップ込のものを購入してシガー電源仕様にしました。まだまだ中古品も高値なのですが、なんとか1万円以内に収まめることができました。
早速高速へ。ドキドキしながら入口に進入…無事通過できました(^o^)vで目的地の出口へ…ゲートが…開かないではないですか!( ̄□ ̄;)係員さんのお世話になってしまいました。
不安を残し帰路へ。よりドキドキしながら入口へ進入…ゲートが…また開かないではないですか!(_□_;)係員さんがいないので監視中の交機のおまわりさんにお世話になってしまいました。
こうなるとチケットを受け取っていることもあり出口は一般レーンに。
事情を話したら割引はちゃんとしてもらえましたがトンだ導入になってしまいました。原因はぼちぼち探ってみたいと思います。というのも途中別のトラブルも発生していて、先にそちらの対応をしなければならないので…また出費だ(-.-;)
早速高速へ。ドキドキしながら入口に進入…無事通過できました(^o^)vで目的地の出口へ…ゲートが…開かないではないですか!( ̄□ ̄;)係員さんのお世話になってしまいました。
不安を残し帰路へ。よりドキドキしながら入口へ進入…ゲートが…また開かないではないですか!(_□_;)係員さんがいないので監視中の交機のおまわりさんにお世話になってしまいました。
こうなるとチケットを受け取っていることもあり出口は一般レーンに。
事情を話したら割引はちゃんとしてもらえましたがトンだ導入になってしまいました。原因はぼちぼち探ってみたいと思います。というのも途中別のトラブルも発生していて、先にそちらの対応をしなければならないので…また出費だ(-.-;)
社外品に変更しているのでドライバー1本で簡単に脱着でき、やろうと思えば小まめに清掃できます。ならやれよ!(byクルマ)ということで久しぶりにやらせていただきました(^_^;)だいぶ汚れが酷かったので専用クリーナーと水道水で二度洗いをして、半日ほど乾かしてからこれまた専用オイルを塗った上で装着し完了、ホント簡単です(^o^)vで早速試走しました。エンジンのレスポンスがはっきりと良くなり、交差点でホイールスピンしてしまいましたとさw(゚o゚)w
オシャレは足元からということで(^^ゞ久しぶりにクリーナーで磨いてあげました。溜まったブレーキダストをごしごし、しかし黒いシミのような錆が結構発生していて、それはあまり落ちませんでした。小まめに手入れをしてこなかったツケですね。何かいい方法はないものでしょうか?(~^T)
ETCについて考える2
2009年9月16日 車・バイク先に述べた不合理是正の対応について考えました。高速無料化が頓挫した場合を想定してます(笑)
まずETCカードはPASMOのようなプリペイドを導入します。問題は残高不足になった場合ですが、これは車載器にお知らせ機能を付ければいいでしょう。念のために出口ゲートに近づいたら警告する機能も付け、一般の料金ゲートで支払うようにします。
次に車載器はシガーから電源を供給するようにして装着を簡便にします。車種が同じなら再セットアップも不要にします。課金はETCカードでおこなうのですからそれで十分でしょう。
たぶん細かい問題はあるかも知れませんが、やれないことはないと思いますし、現状では使いたくても使えない人たち、その意味で社会的弱者にも利用できるようにすることが何より重要だと思います。そういう人たちこそ各種割引が必要なのですから。
まずETCカードはPASMOのようなプリペイドを導入します。問題は残高不足になった場合ですが、これは車載器にお知らせ機能を付ければいいでしょう。念のために出口ゲートに近づいたら警告する機能も付け、一般の料金ゲートで支払うようにします。
次に車載器はシガーから電源を供給するようにして装着を簡便にします。車種が同じなら再セットアップも不要にします。課金はETCカードでおこなうのですからそれで十分でしょう。
たぶん細かい問題はあるかも知れませんが、やれないことはないと思いますし、現状では使いたくても使えない人たち、その意味で社会的弱者にも利用できるようにすることが何より重要だと思います。そういう人たちこそ各種割引が必要なのですから。
ETCについて考える1
2009年9月16日 車・バイク必要が生じたのでETCの購入を考えているのですが、調べていて?ということがあったので。
まずETCカードです。要はクレジットカードとのことですが、となるとクレジットカードが作れない人はETCを利用できないことになり、当然各種割引も受けられないことになります。いわゆるブラックの人は仕方ない?ですが、例えばリストラや派遣切りに遭った方なんかは困りますね。最近は審査が厳しいくなっているそうなので尚更でしょう。
次に車載器です。これはクルマ一台ごとに装着しなければならないのですが、となると複数クルマを所持するとその分車載器を購入しなければなりません。そうでなくてもクルマを買い換えると、再セットアップと再装着をしなければならず、その度ごとに安くない手数料と工賃を支払わなくてはなりません。
長くなってしまいましたが、このような不合理なことが目に付くのが、さすが天下り団体の運営するところですね。クレジットカードは金融機関と、車載器はメーカーや業者と、これらの関わりにおいていわゆる利権が発生していることは否めないでしょう。
高速道路無料化には反対意見が多いようですが、一度この利権を打ち砕いておくことには意味があると思います。
まずETCカードです。要はクレジットカードとのことですが、となるとクレジットカードが作れない人はETCを利用できないことになり、当然各種割引も受けられないことになります。いわゆるブラックの人は仕方ない?ですが、例えばリストラや派遣切りに遭った方なんかは困りますね。最近は審査が厳しいくなっているそうなので尚更でしょう。
次に車載器です。これはクルマ一台ごとに装着しなければならないのですが、となると複数クルマを所持するとその分車載器を購入しなければなりません。そうでなくてもクルマを買い換えると、再セットアップと再装着をしなければならず、その度ごとに安くない手数料と工賃を支払わなくてはなりません。
長くなってしまいましたが、このような不合理なことが目に付くのが、さすが天下り団体の運営するところですね。クレジットカードは金融機関と、車載器はメーカーや業者と、これらの関わりにおいていわゆる利権が発生していることは否めないでしょう。
高速道路無料化には反対意見が多いようですが、一度この利権を打ち砕いておくことには意味があると思います。
ヘルメットが必要ないので(法律上です。安全面では必要ですね)最近たくさん見られるようになりました。先日もえらくやんちゃなオッサンが爆音を轟かせながら走り過ぎていったのですが、どこかで見たような。去り際に見えたTシャツの背中に○本と書いてあったのを頼りに調べてみたら、案の定テレビでよく見る有名ラーメン店のオーナーさんでした。まんま走る広告塔ですね。趣味と実益を兼ねているところがうらやましいです。
セリカクーペの方だったみたいです。ニューカマロは1stカマロにインスパイアされているらしく、その1stカマロが1967年ごろの製造らしいので。これでは中国メーカーが日本メーカーをパクるのを笑えないですね。で、今日たまたま4thカマロを見かけたのですが、上記を調べていたら、なんとこれがケン奥山氏によるデザインとのこと。そのデザインがイマイチ好きではないのですが(笑)ニューカマロが買えるまで(買うのか?もとい買えるのか?^^;)、左ハンドルに慣れる意味で乗ってみてもいいかもしれませんね。バカ安みたいですし。
1 2