実際に使用してみて(かつきちんと動作しなかった経験から)、何らかの理由でゲートが開かなかった場合、その対処によって結果が大きく異なるように感じました。
原則として時速20km以下で通行するわけですが、それを守ればゲートが開かなかった場合は間違いなく停止することができると思います。ですが、そこに後方からクルマが突っ込んできたら…w(゚o゚)w
なので個人的には、
①できるだけETC専用レーンを避けて共用レーンを利用する
②しかたなくETC専用レーンを利用する場合はハザードを点滅させて進入する。
③万一ゲートが開かなかった場合はゲートを突破してからラインを外して停止する。
というようにしたいです。多少不便ですが事故るよりはマシですから(^_^;)なお単車で使用する場合はETC専用レーンは100%利用したくないです。
ちゃんとメンテしろというご意見があるでしょうが、マシンエラーやヒューマンエラーはゼロにはならないでしょう。実際にシステム側の認識エラーやICカードの機能エラーが少なからずあるそうですし、カードの入れ忘れは多いそうです。その上ですべての利用者が時速20km以下で通行するとはとても考えられません。現状では自己防衛するしかないと思います。率直に言って割引が無ければ使いたくないものですね。

コメント

最新のコメント

この日記について

日記内を検索