CMに出ている方ですね。大事に至らずなによりでした。ご自身は神経細かくない!とおっしゃってますが、そんなことはなく、たぶん切り替えがお上手なのだろうと拝察します。最近、こういうニュースが気になるお年頃になりました(~_~;)

インスパイア

2010年3月23日 日常
インスパイア
21日のローマ・マラソンのハンド・サイクリング部門で優勝したアレックス・ザナルディは、2010年ロンドン・パラリンピックの同競技のメダルを目指している。
元グランプリ・ドライバーは21日のイベントで、2位に2分の差をつけ、1時間15分53秒で優勝した。彼はこの結果に気をよくし、2年後のパラリンピックでメダルに挑戦できると考えている。 ザナルディは "Gazzetta dello Sport" に「自動車レースでマシンに乗ってスタートの信号を待っていたときよりも、ここでのレースはとてもエキサイティングだ。たぶんそれが習慣になっていたからだろう」と語った。 「皆さんが僕を応援してくれるので、全く違う気持ちになる。応援が直接感じられて温かさと喜びを感じるんだ。そのときそのときを生きている感じがする」 ザナルディは、昨シーズン末ワールド・ツーリングカー・チャンピオンシップを引退して以来、ハンド・サイクリングに転向した。 「事実上、毎日少なくとも60kmトレーニングしている。スタミナを確かめるために120km走ったこともある。ローマでのこの最終的な結果は素晴らしい。もっとよかったかもしれないが、ルートが簡単ではなく、終盤は向かい風だった」 「目標があるし、それを否定するつもりはない。2012年のロンドン・パラリンピックに出場して、表彰台争いをしたい」 2012年パラリンピックは、7月27~8月12日の夏季オリンピック後、8月29日~9月9日ロンドンで開催される。 -F1通信より

ある意味レーサーがアスリートであることの証明になりますね。日本にもトラブルでハンディを持つレーサーがいますが、この挑戦にインスパイアされる方も出てくるかもしれません。がんばってほしいと思いますo(^-^)o

成果

2010年3月22日 エクササイズ
成果
久しぶりに体力測定なんかやってみました。だいたい年齢相応でしたが、前屈と反復横跳びは10~20代並みでした。前回の測定の時からすると、パワーとアジリティはまずまずKEEPで柔軟性はUPというところです。ということでヨガはおっさん向けのエクササイズだなと実感した次第です。運動不足の同世代の皆様、ヨガいかがでしょう?男性はかなーりマイノリティですけど(^^ゞ

方向性
motoGPの事前テストが終了しましたが、ペドロサの不調が顕著ですね。噂ではロッシのツッコミに対抗できるマシンづくりをしたのが裏目に出た?らしいですが。89シーズンに"ツッコミ"ガードナー仕様のNSRをローソンが切った貼ったして、そのデータが以降のホンダのマシンづくりの方向性に大きな影響を与えたと推測しているのですが、それにいわば逆行するマシンづくりとなるならばなかなか難しいのかもしれませんね。シーズン終盤にはペドロサRCVの姿はかなり変わっているかも?です。

つぶやき
話題のヤツにアプローチしてみました、ネット苦手なのに性懲りもなく(^_^;)ちなみにつぶやきでググると画像の方がトップなんですねぇ(^.^)で、やはりイマイチ使い方がわかりません。フォローって?リツィートって?タイムラインって?なに?どうやるの?…しばらくは他人様のつぶやきを拝見するだけにしていたほうがよさ気みたいです。ところで、ふと気がついたのですがチャットって廃れた?ホント時流に追い付いていけていない(T_T)

Cucciolo

2010年3月17日 車・バイク
Cucciolo
ドゥカティがラジオを製造していたのは知りませんでした。単車の製造を始めた流れは日本メーカーに、自転車にエンジンを載せたモデル(Cucciolo)がオリジンなのはホンダに似てますね。この番組の興味深いところは、各メーカーの生産現場の様子が見られるところ。それぞれ工場の雰囲気や従業員の方たちの表情が違うのがおもしろいです。ドゥカティは外光を取り入れ、従業員の方たちはゆとりを持って動いている感じ。ホンダは外光は遮られ、従業員の方たちは黙々と動いている感じ。どちらがいいかは別にして国民性が現れているように思いました。イタリアはエルフで日本はドワーフ?(~_~;)ー世界のバイク・保存版

奥さんのためなら♪
CKBの昼顔という曲、西友さんのCMで使われたヤツなんですが、いつもスーパーの食料品売り場に行く時にMP3で聴いています。主婦ではないですが(^/^)テンション上がりますね、めんどくさい買い物もがんばれます。でも、西友さんは近場に無いので行ったことありません。やっぱり安いのかなぁ?(゚-゚)

いよいよモータースポーツのシーズンがスタート(*’‐’*)♪まずはSBK!でも地上波無し(T_T)なのでF1!って途中で寝てしまいました(-_-)zzzなにやってんねん…(~_~)INDYとともに日本人選手受難の開幕になってしまったようですね。

BIG DOG

2010年3月14日 時事ニュース
BIG DOG
すごいけど…キモチ悪いです、これの造形と動き。最初は時代劇に出てくる籠屋みたいと思いましたが、そのうちSFに出てくる捕食クリーチャーに見えてきて…軍事ロボットとのことなので、近未来こんなのに攻撃される?なんて考えたら悪夢だな(+_+)そうなったらASIMOvsBIG DOGなんてのも見られたりして。

フェアネス

2010年3月13日 スポーツ
フェアネス
フェアネス
チェアスキーで日本選手はトップレベルなんだそうで楽しみなのですが、それを支えている技術者集団がいるのだそうです。画像はサスペンションの動きの解析図で、1枚目→2枚目とプログレッシブな動きに変化しているのがわかります。たぶんモータースポーツの技術が活かされているのでしょうね。となるとこういう技術を持つ国や戦闘力のある用具を手に入れられる選手が有利になってしまい、それはフェアでは無いのでは?という意見も出てくるわけで、そんなところもモータースポーツに重なるものがありますね。まぁフェラーリのF1マシンは買えないということを考えれば、チェアスキーは比較的にはフェアだと言えるかもしれませんが…(^_^;)

不毛地帯

2010年3月12日 TV
不毛地帯
視聴率がイマイチだったようですが、私的には原作に原因があると考えます。作者が壱岐を描くのに限界を感じていただろうことは後半の兵頭の描き方に表れていますし、それゆえの壱岐の主役としての力量の弱さはドラマ化ではなかなか厳しかったものと思います(最近の連続ドラマとしては力作だったと思います)。壱岐にはモデルとなった方がいるのは有名ですが、原作が執筆された当時はともかく、現代ではモデルとなった方そのものを描いた方がリアルで迫力があるのではないかと思います。いつか"真・不毛地帯"が著されることを期待したいと思います。

ごちそうさん、おいしかった、また来るわ、ありがとう
大阪府民のおあいそ4点セットだそうです。これいいですね。以前は東京でもごちそうさまは言っている人が多かったと思いますが、最近はほとんどいないんじゃないかなぁ?大阪府民ほどには無理ですが心がけたいなぁと思いましたo(^-^)o-ケンミンショー

ずーっとこの大銀杏の陰に公暁が隠れていたものと思っていました。が、このニュースで樹齢1000年と知り、うん?その頃だとまだ樹齢200年くらい?それで人が隠れられるほど大きく成長していたの?という疑問が浮かんでしまいました。ホントのところはどうなのでしょうねぇ?(~o~)

昔、ツーリングで太地町に立ち寄ったことがあります。かつての捕鯨による繁栄はとうに過ぎ去り、穏やかで小さな漁港町でした。そんなところでごく小規模に行われている伝統漁業を非難することが理解できません。ところで、アカデミー賞ってどんな方々がどんな基準で選んでいるのでしょう?受賞と私の評価はあんまり一致しないんですけどねぇ。世の中で持て囃される割にはたいした賞ではないような気がします(~_~)

親の顔が見たいと思った方が多い?(^_^;)でも、例えばADHDのお子さんがいるのかも知れませんし、やはり報道だけでは量れないと思います。まぁ学習院も平民の居場所になってきているということなのでしょうね。そうならそうでお父さんが自分で乗り込んでいけばいいじゃんと思いますが、やはり皇族であるからにはそれはできない?当たり前か(^_^;)皇室に生まれるというのはいろいろ大変ですね。

やまない雨はない

2010年3月6日 TV
やまない雨はない
覚えてます、倉嶋さん。NC9でしたか、当時はすごくお堅いNHKでちょこっとだけ力の抜けた天気予報をなさっていました、というかなぜか髪型が印象に残っています(^_^;)朴訥なお人柄に似合わぬ人生を送られていたのですねぇ。それでもいまだお天気については現役でいらっしゃるようなのがなによりです(^_^)

この手の映像はYouTubeにたくさんありますし、海外ではそのために製作されたDVDが発売されています(Ghost Riderとか)。なので、どうと言うことはないのですが、今回検挙された方がなんと不惑を過ぎているというのにビックリw(゚o゚)wホントバイク乗りは高齢化が進んでいますねぇ。この世代が年寄りになったら老人暴走族が登場?不良老人が社会問題になるのは筒井康隆氏の創作世界のこととばかり思っていましたが、なんか現実になりそうな予感(^_^;)

国産

2010年3月2日 スポーツ
国産
上村愛子選手の板は国産だったんですね。人気者で、なにより世界チャンピオンですから、当然海外の有名ブランドのものを使用しているものと思っていました。ID ONEは寡聞にして初めて聞くブランドでしたが、芯に木材を使っているところは小賀坂の系統なのかな?確かに素人的にも安定感が違うんですよね。最新かつモーグル用はどんな感じなのかなぁ?一度履いてみたいです…って、いまだカービングさえも未体験、もう十年以上ご無沙汰してますので(^_^;)あと、上村選手の外反拇指は衝撃的でした。あれでよくスキーができるものだと思いましたw(゚o゚)w

Final Frontier

2010年3月1日 スポーツ
Final Frontier
"カーク船長"がカナダ人とは知りませんでした。決めゼリフはイマイチ空振りだったようですが(~_~)夢中になるほどではありませんでしたが名残惜しい気がします。冬季ならではかなぁ。冬の花火の風情に通じるような感じですv(>w
海幸彦山幸彦のお話を思い出しました。このお話では潮満玉(だったかな?)のオカルトパワーで津波がおこるのですが、もしかして当時は伺いしれない遠方の地震によって実際に発生した現象に、古代人が呪術的な感性に従って想像力を働かせたのかも知れませんね。ハイチの復興のめどが立たない中でのチリでの大規模な被害。同じ環太平洋の地震国に住むものとして他人事では無いです(-_-)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

最新のコメント

この日記について

日記内を検索