いわゆるジャピーノについてのニュースを見た。先の不法入国の両親の日本生まれの子供の強制退去が問題になった際に非難した方々はどう考えるのだろう。国内で生まれたことで在住を認めないなら、当然日本人の血統で在住を認めてしかるべきだろう。その方々はジャピーノのために声を上げるべきだと思う。でなければ筋が通らない。
F1救世主になるか…「皇帝」シューマッハー復帰(ZAKZAK)
2009年8月2日 時事ニュース
マッサの代役でシューマッハが次戦からドライブするとのこと。フェラーリとしては格好の選択だろう。彼がドライブするだけで宣伝効果があるし、たとえ悪い成績でもブランクのあるシューマッハのせいにできるし(笑)ビジネスとしてはいいのだろうが、個人的にはテストドライバーを起用するのが筋だと思う。それに琢磨でもいいし。一戦でも走らせれば彼を死ぬまで日本での広告塔にできたろうに(笑)
ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌 スタンダード・エディション [DVD]
2009年8月1日 映画
鬼太郎の先祖が人間に滅ぼされたとは知らなんだ。前作に引き続き脇役がいい。佐野さんをはじめ、どなたもめちゃくちゃ楽しんでやっていらっしゃるような。さらなる続編に期待したい。ハリポタに負けるな。寛平ちゃん早く帰っておいで~。
転ばぬ先のヘルメット
2009年7月29日 モータースポーツ
ハンガリーGPの予選中、脱落した?パーツ、画像だとスプリングっぽい、がマッサの頭部を直撃、意識を失い、負傷したとのこと。恐っ((゚Д゚ll))以前から、街中でも安物のお椀型のヘルメットを被っている人がやたら多いが、あれでよく恐くないなと思っていた。というのも昔、走行中にトレーラーの跳石がシールドを直撃したことがあって、この時もし安物のお椀型だったら顔面や頭部がどうなっていたか、しかも確実に転倒して大きな事故になっていたと思う。やはり転ばぬ先の(ちゃんとした)ヘルメットであろう。追記、マッサの怪我は、頭蓋骨折、脳震盪、左目負傷とのこと)゚0゚(ヒィィ
で、マッサがどこのヘルメットを使用していたのか調べたら、ドイツのシューベルトというメーカーだった。寡聞にして知らなかったがシューマッハが他のメーカーとの契約を破棄してこれに変更したいわくつきのメーカーとのこと。銃弾をはじくらしいw(゚o゚)w
で、マッサがどこのヘルメットを使用していたのか調べたら、ドイツのシューベルトというメーカーだった。寡聞にして知らなかったがシューマッハが他のメーカーとの契約を破棄してこれに変更したいわくつきのメーカーとのこと。銃弾をはじくらしいw(゚o゚)w
ジャポネのナポリタン
2009年7月28日 B級グルメ コメント (2)
たまーに無性にナポリタンが食べたくなるのですが、今日はそんな気分だったので、以前から行ってみたかったジャポネへ。ショッピングモールの通路にカウンターだけというお店です。10分ほど席が空くのを待ち、早速ナポリタンの並盛りを注文。カウンターの中では屈強な男衆が大きなフライパンを休みなく振るっていてなかなか勇ましいです。そんな光景を眺めつつ5分ほどでいよいよご対面。噂に聞く通り並盛りで喫茶店のもののおよそ2倍はあります!w(゚o゚)wお味は結構こってりしていますが、火力が強いせいか変にベタベタしていなくて食べやすく、それに青菜は小松菜かな?サクサクした食感がアクセントとして効いています。そのためかあっさり完食。しばらくナポリタンはいらないです(^^ゞちなみにお値段は500円です。ナポリタンのムシが疼いたら一度どうぞ。※画像は余所からもらってきました。あそこで写メる勇気ないです(笑)
場 所東京都中央区銀座1-2銀座インズ3 1階
アクセス JR・地下鉄 : 有楽町駅より徒歩3分 地下鉄 : 銀座一丁目駅より徒歩2分
場 所東京都中央区銀座1-2銀座インズ3 1階
アクセス JR・地下鉄 : 有楽町駅より徒歩3分 地下鉄 : 銀座一丁目駅より徒歩2分
優勝はヨシムラ。めちゃくちゃ難しいコンディションでも崩れない強さはさすがとしか言いようがない。伝統の重みはプレッシャーであるとともにアドバンテージでもある。今回はワークス勢の不参加やmotoGPとスケジュールが重なる等のためレースとしてどうかな?だったが、心配無用のおもしろさに8耐のすごさを再認識させられた。個人的にはハーフウェットでの武石選手の走りには痺れたー(^^ゞ
顔が…変わってる!(画像1→画像2)これじゃコバルトじゃんか(~_~;)やはりハリウッドでリメイクは無理だ。ゴジラしかりドラゴンボールしかり。たぶんマーケティングが間違っているのだと思うし、そもそも製作者に原作への愛着が無いからだと思う。もうやめてほしい。著作権者も金儲けに走り過ぎ(-_-メ)こんななら浦沢氏のPLUTOを映像化したほうが現実的だろう。
R. WALDMANN WHO?
2009年7月24日 モータースポーツ負傷代役だそうです。御歳43だそうです。オッサンが正直まともに走れるのかいな?とフリー1回目のリザルトを見たら…
18R. WALDMANNGERViessmann Kiefer Racing+ 3.045
…意外でした。ちなみに今年から参戦している富沢選手より上位です(笑)こうなると現在のGPってどうなのよ?レベル下がってんじゃないの?と考えさせられてしまいますね。
18R. WALDMANNGERViessmann Kiefer Racing+ 3.045
…意外でした。ちなみに今年から参戦している富沢選手より上位です(笑)こうなると現在のGPってどうなのよ?レベル下がってんじゃないの?と考えさせられてしまいますね。
生憎のお天気で皆既日食は見られませんでした。で、ネットのライブ中継もビジーで見られず(T_T)ニュースでチンパンジーが立ち上がって空を見上げている様子が映されていたのが、どことなく2001年宇宙の旅みたいでおもしろかったです。進化しちゃったりして。さて、次は26年後だそうなのですが、果たしてそれまで生きているでしょうか?無理だな(笑)今回見られた方はラッキーですね。
【衆院解散】就活の新ルール作り…文科相「それどころじゃない」(産経新聞)
2009年7月21日 時事ニュース
総選挙かあ。そもそも政党政治というものに未来があるのだろうか?様々な縛りやしがらみがあるために議員個々のセンスや政治信条が埋没してしまっているように感じる。もっと柔軟な政治勢力の形成のやり方があってもいいと思うのだが?なので、あまり興味が持てないなぁ。明日の日食の方が興味津々。でもお天気はダメそうな(-.-)
なかなかおもしろいシリーズだった。最終回では、今回の金融恐慌を、科学、なかでも数学の発展と応用が引き起こしたという点が興味深かった。とするなら、科学が発展する限り今後も同様なことがおこるのだろう。今回はそのための貴重なデータが取れたわけだから。この流れの中で、どんなに確固たる考えとスタンスを持っても、否応なく流されてしまうであろう恐ろしさを感じた。しかし、番組中に登場した数学者のPCモニターの読み取りの速さには驚いた。あれは人間技じゃねぇw(゚o゚)w
大雪山系遭難:旅行会社本社も捜索 業過致死容疑(毎日新聞)
2009年7月19日 時事ニュース コメント (4)
主催者への捜査が始まったようだが、参加者への聴取も十分にした方がいいと思う。多数の脱落者が出る中で敢えて先に進んだのは何故なのか?脱落者の世話をガイドまかせにして先に進んだ方たちの心理を明らかにすることは、今後のツアー登山のあり方に大きな意味を持つのではないだろうか?その際は難しいではあろうが中高年という世代の特性も鑑みるのも大切かもしれない。
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 [DVD]
2009年7月17日 映画
日本では前作までと比べて評判が良くなかったらしい。確かに雰囲気が暗い、なんかSWエピソード3っぽい感じ?(笑)しかし、これまでのお伽話一辺倒ではなく、物語の世界観が見えてきたし現代的な風刺も効いていて私的にはなかなかおもしろかった。原作の母国の人々はどのように評価したのだろうか?
セリカクーペの方だったみたいです。ニューカマロは1stカマロにインスパイアされているらしく、その1stカマロが1967年ごろの製造らしいので。これでは中国メーカーが日本メーカーをパクるのを笑えないですね。で、今日たまたま4thカマロを見かけたのですが、上記を調べていたら、なんとこれがケン奥山氏によるデザインとのこと。そのデザインがイマイチ好きではないのですが(笑)ニューカマロが買えるまで(買うのか?もとい買えるのか?^^;)、左ハンドルに慣れる意味で乗ってみてもいいかもしれませんね。バカ安みたいですし。
ハミルトン 「ドライバーの喜びの表現を認めてほしい」
2009年7月14日 モータースポーツ
Let drivers celebrate, says Hamilton
マクラーレンのルイス・ハミルトンは、F1ドライバーはレース・ファンに向けたショーを改善する自由を与えられるべきだと述べている。
彼は3週間前の地元グランプリでドーナツ・ターンを披露したが、これは下位でフィニッシュしたからこそ可能だったとしている。
彼は、自分が優勝していればこの行為は認められなかったと考えており、それを変えたいとしている。
そして彼は、F1はMotoGPから教訓を学ぶことができると考えている。MotoGPでは数人のライダーがレース後に喜びを表現することで有名である。
「ペナルティを受けてもおかしくなかった。レースに優勝していたら、ドライバーはリスクを冒したくないし、FIAもマシンを壊されたくないだろう」
「何より、ペナルティは受けたくないよね」
「MotoGPは観戦して一番興奮するイベントのひとつだ。レース後の行動によってファンにお返しができる」
「地元グランプリだったし、彼らはずっと僕を応援してくれた。素晴らしい応援だったと思う。身に余るほどだった。下位だったのに、あれほどすごい応援をもらえるとは思わなかった。本当にひどいレースだったが、終盤彼らは僕を応援して声援を送ってくれた。だから本当に楽しかったよ」
「デモなどではいつもスモークをあげてドーナツ・ターンをしている。正しく扱えばマシンを壊すことはない。誰にとっても危険ではないのに、どうして僕らには認められないのだろう?」
「僕らはほかに何もできない。優勝を祝いたいなら、祝うことができてもいい。制限されるべきではないよ」
「何年も前に、ナイジェル(・マンセル)がアイルトン(・セナ)を乗せたことがあるが、素晴らしかったよね。最高だった。マシンが止まったら誰かに乗せてもらいたいというわけではないけど、楽しいだろうね!」
-Source: autosport.com
気持ちはわかる。わかるけどmotoGPでも以前から比べると規制が強まってきているんだけど(笑)詳しくはわからないが過度のパフォーマンスにはペナルティーが課されるはず。さすがに年間チャンプを決める等、記録的な場合は許されているみたいだが。規制の理由としてはクールダウンラップに意外と大きな事故が起きていること、それと、これは推測だが、バーンナウトのようなパフォーマンスが、欧米のいわゆる暴走族をイメージさせること、あと、テレビ中継のスケジュールを乱したくないこと、があるのだと思う。なんかネガティブな調子で書いてしまったが、原則としてハミルトンの意見には賛成。安全性については、優勝者とご当地ライダーにのみ認めればオフィシャルが管理しやすいので問題はないと思う。F1ではまた違ったやり方が必要だろうが。イメージについては悩むところ。これは永遠の課題だろう。テレビ中継のスケジュールはお金を払っている観客が喜ぶことが第一なのでクソ喰らえ(笑)
さて、東海から関東にかけて梅雨が明けたらしい。もうすぐ鈴鹿8耐。また、暑い熱い季節が来た。
マクラーレンのルイス・ハミルトンは、F1ドライバーはレース・ファンに向けたショーを改善する自由を与えられるべきだと述べている。
彼は3週間前の地元グランプリでドーナツ・ターンを披露したが、これは下位でフィニッシュしたからこそ可能だったとしている。
彼は、自分が優勝していればこの行為は認められなかったと考えており、それを変えたいとしている。
そして彼は、F1はMotoGPから教訓を学ぶことができると考えている。MotoGPでは数人のライダーがレース後に喜びを表現することで有名である。
「ペナルティを受けてもおかしくなかった。レースに優勝していたら、ドライバーはリスクを冒したくないし、FIAもマシンを壊されたくないだろう」
「何より、ペナルティは受けたくないよね」
「MotoGPは観戦して一番興奮するイベントのひとつだ。レース後の行動によってファンにお返しができる」
「地元グランプリだったし、彼らはずっと僕を応援してくれた。素晴らしい応援だったと思う。身に余るほどだった。下位だったのに、あれほどすごい応援をもらえるとは思わなかった。本当にひどいレースだったが、終盤彼らは僕を応援して声援を送ってくれた。だから本当に楽しかったよ」
「デモなどではいつもスモークをあげてドーナツ・ターンをしている。正しく扱えばマシンを壊すことはない。誰にとっても危険ではないのに、どうして僕らには認められないのだろう?」
「僕らはほかに何もできない。優勝を祝いたいなら、祝うことができてもいい。制限されるべきではないよ」
「何年も前に、ナイジェル(・マンセル)がアイルトン(・セナ)を乗せたことがあるが、素晴らしかったよね。最高だった。マシンが止まったら誰かに乗せてもらいたいというわけではないけど、楽しいだろうね!」
-Source: autosport.com
気持ちはわかる。わかるけどmotoGPでも以前から比べると規制が強まってきているんだけど(笑)詳しくはわからないが過度のパフォーマンスにはペナルティーが課されるはず。さすがに年間チャンプを決める等、記録的な場合は許されているみたいだが。規制の理由としてはクールダウンラップに意外と大きな事故が起きていること、それと、これは推測だが、バーンナウトのようなパフォーマンスが、欧米のいわゆる暴走族をイメージさせること、あと、テレビ中継のスケジュールを乱したくないこと、があるのだと思う。なんかネガティブな調子で書いてしまったが、原則としてハミルトンの意見には賛成。安全性については、優勝者とご当地ライダーにのみ認めればオフィシャルが管理しやすいので問題はないと思う。F1ではまた違ったやり方が必要だろうが。イメージについては悩むところ。これは永遠の課題だろう。テレビ中継のスケジュールはお金を払っている観客が喜ぶことが第一なのでクソ喰らえ(笑)
さて、東海から関東にかけて梅雨が明けたらしい。もうすぐ鈴鹿8耐。また、暑い熱い季節が来た。
改正臓器移植法への参院議員の賛否(時事通信)
2009年7月13日 時事ニュース
いたずらに議論を重ねればいいわけではないが、あまりに拙速だと思う。こんななら参議院などいらない。先日、TVでいわゆるA案推進派の方の主張を見たが、その恫喝的な態度には嫌悪感を、いささか狂信的とも言える姿勢には危惧感を持った。どうやら意思表示をするカードがあるらしいので、機会があったら手に入れておくことにしたい。○○と書いておくつもりである。
2009motoGPアメリカGP
2009年7月10日 モータースポーツ
ついにアッセンで100勝を達成!ってHDDが満杯で録れていなかったので、画像の優勝パフォーマンスは見れず(-_-メ)で、この勢いでラグナも!と思ったらなんとペドロサが優勝。HRCはスペシャルシャーシ投入?まあ今のままだと参戦50周年にさすがにカッコつかないだろうから悔い改めたのかな(笑)さて、ここにきてイマイチ不調のストーナーだが、ヘルメットの中で吐いてしまうほどの体調不良で、しかも原因不明って、もしかして燃え尽きちゃったのかもなぁ…。
マイケル追悼式、スーパースター達が惜別の大合唱(ZAKZAK)
2009年7月9日 時事ニュース
追悼に相応しい選曲、個人的にはジャーメインの歌ったsmailにぐっときた(T_T)だが、それらに感動する以上に、多くの人々がこの"騒動"において子が親を失った悲しみへの想像が至らなかったことを感じたのではないだろうか?
人力に疲れたので購入してしまいました。あの清水国明さんオススメとのことでしたが、正直あまり期待していませんでした。実際使ってみると案に計らんや、凄いです!清水さんすみません(^_^;)。前にナイロン歯の付いたエンジン駆動のものを使ったことがありますが、それにかなり匹敵しますね。プラスチック歯の効果とモーターのパワーが大きいからだと思います。なにより軽量性では完全に勝っています。デメリットは家庭用には少々音が大きいこととケーブル供給なので電源が取れる場所でしか使えないことでしょうか。また、服装等それなりの準備と注意が必要です。小石や砂利があるとびしびし飛びます。安全ゴーグルが付属しているのは伊達ではないです。