たまたま旅番組をボーっと見ていたら、大学時代の後輩くんが出てきたのでビックリしましたw(゚o゚)w地方出身者でUターンした人達はなかなか消息がわからないのですが、こんなこともあるんですねぇ。元気そうでなによりでした(^.^)
トヨタ:F1今年限り撤退 日本勢ゼロに(毎日新聞)
2009年11月5日 時事ニュース
やはり育成ドライバーの今後が心配だが、中嶋父に始まるメーカーの力によってシートを獲得してきた流れでは致し方ない。これからはは海外チームに自分を売り込んでいくしかないだろう。だがヨーロッパはあまりにも遠いし、それ以上に語学力や交渉力というハードルが高いからなぁ。当分日本人ドライバーの活躍は見られないだろう。いっそバトンを日本に帰化させる?(笑)
革ジャンの季節ですが…
2009年11月3日 日常
急に寒くなってきたと思ったら木枯らしまで吹いたとのこと。革ジャンの季節になりましたが、いかんせん乗っているのが自転車、しかもママチャリでは着る勇気はないなぁ。せめて画像のような自転車ならカッコつく?(^_^;)
珍しく一般紙のスポーツ欄に掲載されていました。日本人で海外メーカーにワークスライダーとして抜擢された数少ない一人であり、一般紙での報道もそれが背景にあると思います。フィジカルコンディションが相当悪かったらしいですが…残念(T_T)2000年のGP250のフィリップアイランドの最終コーナー…あれはホント惜しかったなぁ。追記。海外のサイトを覗くとsuper Sinyaの引退を惜しむコメントが結構見られました。興味深いのはフィリップアイランド以外に、カワサキ時代の300kmでのクラッシュとその直後にレースで入賞したこと、それに彼が工学の学位を持っていることに触れられている点です。前者は精神力への日本人以上のリスペクトが感じられます。でも後者は多少誤解ではないかと?(^_^;)それはともかく海外では学位を持っていることが大きな意味を持つようですね。
ニュースで菅谷さんの裁判を担当した?元最高裁裁判官の方へのインタビューを見ました。たぶん法的には誤審の責任は問えないのでしょう。でも、かつて日本の司法を代表した方にしては、それに相応しい知性が感じられない対応には愕然とました。まぁお偉い方にとやかく言える身分ではありませんが、裁く方がこういう方ばかりだとしたら、たとえ自分に非があっても納得できないんじゃないかなぁと、ただでさえ臍曲がりなだけに心配になりました(笑)大岡越前に三方一両損というお話がありましたが、実話かどうかはともかく、庶民が裁判官に期待する姿勢は現代でも変わらないと思います。
2009SBKポルチモア
2009年10月25日 モータースポーツ
race1はスピーズがポールトゥウィン。で芳賀選手はなななんと転倒リタイア(T_T)逆に15ポイントのビハインドを負ってしまった。風邪で体調も悪いらしいが…race2がんばれーo(^-^)oで、race2は粘りの走りで芳賀選手は2位に。レースにたらればは無いがrace1の転倒が無ければ…結果、わずか6ポイント差でチャンピオンはスピーズの手に。芳賀選手はこれでランキング2位は3度目だったはず、ホント運が無い(T_T)でも、世界で一番人気のある日本人アスリートが彼であることは間違いない。来シーズンこそo(^-^)o
2009motoGPマレーシアGP
2009年10月25日 モータースポーツ
GP250で青山兄がポールトゥウィン!シモンチェリと凄まじいドッグファイトを制した。残念ながらチャンピオンを決めるには至らなかったが、シモンチェリとのポイント差が21に開いたため、最終戦に向けて非常に有利なスタンスを確保した。motoGPはスコールによってスタートディレイ、そしてウェットスタート。ストーナーがぶっちぎりで優勝。そしてロッシは3位で見事チャンピオン獲得!でお楽しみのセレモニーはなぜかニワトリが登場。いつもながらイマイチ意味がわからない(^_^;)あとで焼いて食べちゃったりして(笑)さて、お次はSBKだo(^-^)o追記。ニワトリはGallina vecchiaとかいうイタリアのコメディのなんたららしいが、やはりわかならなーい(T_T)悔しいので、こうなったら芳賀にも日本人しかわからないネタでがんばってもらいたい。以前、バカ殿やってるしo(^-^)o
2009motoGPオーストラリアGP
2009年10月24日 モータースポーツ
ストーナーが優勝して一応の復活。注目のロレンソはヘイデンに追突して自滅、ロッシとのポイント差は38に広がった。しかし、今年はヘイデンにからんで転倒というのが多いような?たぶんヘイデンのブレーキングポイントが通常より浅めなのだろう。SB出身とGP250出身の違いによるスタイルの違いかも知れない。それはともかく、予選とスタートでヘイデンの前に出ておくことがチャンピオンシップに必要な条件かもしれない。GP250はシモンチェリが優勝、赤旗終了ということもあり青山兄とのポイント差は12に縮まってしまった。ここまで来たらRSに最後のテコ入れをHRCには望みたい。チャンスを得たアプリリアは全力で来るだろう。少なくともパーツが不足して全力で走れなかったりマシントラブルでリタイアするなんてことがないように、GP250ラストイヤーを飾るに相応しい総力戦を期待したい…などとツレツレ書いていたら、もうマレーシアGP(笑)GP250は青山兄がポール!同日にSBK最終戦もあるので、もしかして日本人チャンピオンが2人同時に誕生という快挙が見られるかも?o(^-^)o
もてぎで展示されていたので、ようやく実車を見ることができました。跨がってみるとポジションは旧モデルとよく似ていましたが足付きはかなり悪くなっていました。ヤマハのスタッフさんに聞いたところではシート高はそんなに変わっていないので、シートの座面の幅が広くなったためではないか?とのことでした。とにかくデザイン・大きさともに迫力があります。で、それ以上にお値段が大迫力!そこでヤマハの社員さんで購入した方がいるか聞いたところ、まだいらっしゃらないそうです(笑)いつか走らせてみたいものですねぇ(^ー^* )
MORIWAKI MOTO2 実戦2戦目
2009年10月21日 モータースポーツ
2回目の実践テスト、タイム的には前回同様でした。実際に走行を見るに、コーナーへの進入でエンブレの影響が強いようで、それが初期旋回の安定性をスポイルしているように見えました。ちなみにMOTO2は電子制御はOKなのでしょうか?もしOKなら、プロトエンジンで1秒、専用タイヤで1秒、で電子制御で1秒削ることができるでしょうから、そうなると楽にGP250のレコードを凌いじゃいますね…ってそんなに単純ではないでしょうが(^^ゞあと、どうやら全日本では見られそうもないらしいので、なんだかなぁです(-.-;)
パステルなめらかプリン
2009年10月20日 グルメ
ショッピングモールのくじで今月まで使える商品券が当たっていたのでお土産に。創業価格とのことでお安くなっていました(^o^)ご相伴に預かり一ついただきましたが、相変わらず飲めるくらいなめらかでした。まぁ美味しいのですが、これを食べるとコシのあるプリンも食べたくなります。そういえば子供の頃の夢は洗面器でプリンを作ることだったなぁ(^^ゞ
1枚目は某ローカル局の収録です。さすがタレントさん、テンションアゲアゲです。2枚目はSBKの表彰式です。優勝はヨシムラの酒井選手。シャンパンの代わりにスパーリング地酒を使います。以上は赤旗中断がなんと3回もあったので暇つぶしのスナップでした。今回は個人的にサポートさせていただいている(大それたものではないです^^;)某GP250のライダーの方の応援のために行ってきました。3枚目はそのスタートの様子。荒れた展開のレースの中、見事にGP250初入賞を果たしました。かつて日本最速の男と言えばインパル星野選手でしたが、今は日本最速の女性(!)と言ったら彼女かも知れません。おめでとうございます(*^▽^)/もし興味のある方、スポンサーと個人サポーターを募集中です。今回エンジンが壊れてしまい(決勝は借り物エンジン)せっかくの最終戦への参戦(ポイントを取ったライダーしか参戦できない)がピンチだそうなので、ぜひぜひお問い合わせ下さいませ(^人^)
久しぶりに全日本を観戦しました。ノリックのラストイヤー以来です。
1枚目はハロウィーンということで仮装した子供達がグリッドガール(&ボーイ)をやっています。小さくてよくわからないですが(^_^;)2枚目は応援用のチアホーンです。と言ってもハンディタイプのものではなくコンプレッサーなので、それは大音量ですw(゚o゚)w3枚目は車椅子専用席です。もてぎにはこのスペースがあるので郊外型のスポーツ施設の割には車椅子の方を多く見かけます。
1枚目はハロウィーンということで仮装した子供達がグリッドガール(&ボーイ)をやっています。小さくてよくわからないですが(^_^;)2枚目は応援用のチアホーンです。と言ってもハンディタイプのものではなくコンプレッサーなので、それは大音量ですw(゚o゚)w3枚目は車椅子専用席です。もてぎにはこのスペースがあるので郊外型のスポーツ施設の割には車椅子の方を多く見かけます。
メガネ男子。でも肉食系
2009年10月15日 日常
最近流行のオールインプライスのお店で新調してみました。コミコミで10000円以内で収まるというのはすごいです。ただ、視力がめっちゃ悪いのでレンズがどうしても厚めになってしまい、希望するデザインのフレームはボツにせざるを得ませんでした。あと気になったのは、混んでいたこともあるのですが検眼がおおざっぱな感じだったこと。さて出来上がりやいかに。
初めて利用してみました。まず地下鉄に急行があるというのがビックリ。乗ってみても急行だと駅間が長いのでちょっとミステリアスな感じがしました。難点はホームから地上出口までが結構遠いので、なんだかんだ時間がかかってしまうことですね。これではせっかく急行で短縮した時間がパァーなような(^_^;)
晴れた日はママチャリで
2009年10月9日 日常
衰えた脚力を取り戻さねば思い、最近、近場は自転車で行くようにしています。おかげでガス代と駐車場代が節約できるわ、多少ですが体重と体脂肪も減ってくるわ、といいことづくめ。ですが、やはり自転車は危ないなぁです。というのは自転車だと基本止まりたくないので、自然に(^^;)交差点とか突っ切っちゃうのですよね(^^ゞで周りを見ても同様なので、よーく注意していないと自転車同士でガッシャーンなんてことになりかねません。さらに歩道を通る時も気を使わなければならないし、正直単車の方が精神的には快適ですね、自分には。たぶん脚力が戻ったら単車に戻すことになるかな?
台風一過、夕暮れの公園でmp3を聴きながら一服していたら、草むらの虫の音が、台風の名残の風の音が、音楽を演出してくれました。そして空を見上げるとすっかり秋の色…なんてほのぼのしながらの帰路、小児科のクリニックの前に車がずらり。どの車内にも診察待ちらしい子供が乗っていました。台風の次はインフルエンザとは、今年の秋はせわしない季節になるようです。皆様お大事に(^_^)
決まって赤信号で停まる場所の正面にパチンコ店の大きなオーロラビジョンがドーン見えるのですが、そこに海物語の広告で漁群が映ると必ずドキドキします。で、それがまるでタバコの禁断症状みたいな感じなのです(^_^;)かれこれパチンコは2~3年はやっていないのですが、かなり脳に刷り込まれてしまっているようです(^^ゞこれがサムやマリンちゃんだとドキドキしないので、きっと漁群の発生頻度と当選の頻度が絶妙で、脳の刷り込みにドンピシャなのでしょう。これって脳科学の研究材料になるような(・o・)
2009motoGPポルトガルGP
2009年10月4日 モータースポーツ
ロレンソがぶっちぎりで優勝、ロッシは大きく離され4位。これにより両者のポイント差は18に縮み、チャンピオンシップの行方が俄然わからなくなってきた。今年のロレンソの躍進は彼のタレントもあるが、エンジニアの能力の高さもあると思う。ここにきてライダーのみならずエンジニアの技量も勝敗を分ける大きな要素となってきた。それに関連して同じメーカーゆえパーツ供給での内輪の争いもあるかもしれない。そのあたりも注目してみたい。あと、GP250では青山兄の、SBKでは芳賀選手の、久しぶりの日本人のチャンピオン誕生の可能性が高まってきた。モータースポーツのいわば冬の時代だからこそ大いに期待したい。
初めて見るコンペティションは見世物としては面白かった。そして東京の落選には正直ホッとした。結果は当然だと思う。今、東京で開催する意義が見出だせないので。都民がそうなのだから他国の方には尚更だろう。さて、これで世界的に有名な築地も安泰?築地は将来に渡って東京の観光名所なのだから、こちらの方が大切かと(笑)