ハミルトン史上最年少王者に マッサ1ポイント差に泣く(CNN.co.jp)
2008年11月3日 時事ニュース
ラストラップの最終コーナー!真に歴史に残るレースになった。眠いのを我慢して最後まで見続けた甲斐があったo(^-^)oこれでハミルトンは史上最年少チャンピオンであるとともに、モータースポーツ史上初のアフリカンのチャンピオンに輝いた。アメリカ大統領選を間近にしての快挙に何等かの運命を感じるような。今年はアフリカンが歴史を変える年かもしれない。
motoGPバレンシアGP
2008年10月27日 モータースポーツ
ストーナーがポールトゥフィニッシュ、ロッシは3位。これで今シーズンも終了、毎年のことだが早いなぁ(゚゚)だが日本勢の来期の動向はまだ見えてこない。噂では中野選手がSBKのアプリリアワークスへという話があるらしいが。しかしWGPも様変わりが激しい。かつては各クラスにスペシャリストがいて、それぞれで個性あるレースが繰り広げられていた。が今はmotoGP以外のクラスはサポートレース以下、motoGPへの練習クラスに成り下がってしまった。いわゆるF1化だが、いいこととは思えない(-_-メ)
プロモーションの狙いの通り近日公開のRedCliffの予習(笑)の意味で見た。MI:2を見て知っていたが、特色はワイヤーアクション等の特撮で、さすがにすごい。特に竹林での闘争のシーンは白眉。だが、これはジョン=ウーに限らないのだが、浮遊感をあまりにも強調しているため、モノの重量感を無視し過ぎているのには違和感がある。少しでいいのでポイントで重量感を入れる、つまりタメを作ったらいいのになあと思う。それから色彩表現もなかなかなのだが、場面によっては陰影の作り方が雑で、せっかくの色彩が映えていない。たぶん色彩表現を撮影時ではなく編集時にコンピュータで調整することに負っているため、予算や手が回らないためだろう。で、それ以上にストーリーはというと中国作品のそれで、やはりイマイチ面白くない。その意味で三国志という稀有な物語の映像化はある意味必然の選択だろう。まぁあまり期待しないでいた方が良さそうだが(^_^;)さて、ついにYouTubeがアップロードできなくなっていた。これはYouTube側が何らかの仕様変更をしたためらしい。たぶん著作権関連の対応だろう。モバイルで使っているプラグインでも見れなくなってしまった( ̄□ ̄;)
某オークションで商品が売れた。しかし相手が送料を忘れて入金したのには参った/(^o^)\ナンテコッタイ。まあ個人取引はこんなものなのかな?まぁこの調子で不要な物を処分していければいいなと思う。
motoGPマレーシアGP
2008年10月22日 モータースポーツ
ロッシが優勝!が関心はストーブリーグへ。なんと250でKTMが突然の撤退、青山選手の来期のシートが無くなってしまった。このままでは250に日本人が不在となってしまう。さらにアリーチェのシートも埋まり、中野選手は完全に行き場を失ってしまった(T_T)こうなるともはや3台目のカワサキに期待せざるを得ない。私見だが、ホプキンスは怪我が多すぎるため結果に結び付きにくいし、何より開発が進まない。さらにメランドリの相性も未知数。となるとカワサキにとって開発も含めてカワサキでの実績がある中野選手を採る価値は十分にあると思うのだが…(゚_゚
試聴でまずはデビュー曲を聴いてみたら、テレビで耳にしたのはこの曲であった。サビメロのところがすごい。単に高音域が出せるだけでなく、その伸びやかなトーンが絶妙のバイブレーションを震わせている。ホント歌うために生まれた人だと思う。ただ、まだまだ情感を歌い込めていないし、そもそもまだそのような曲に恵まれてはいないと感じる。良い曲と出会えればさらに才能が開花するだろう。まずはカバーで歌い込むのがいいのではないか。涙そうそうをぜひカバーしてほしい。
で、相変わらずYouTubeがアツプできない(-.-;)
で、相変わらずYouTubeがアツプできない(-.-;)
レビューではないです(^_^;)昨日、たまたまテレビで歌声を聴いて、Jpopにしては珍しくしびれまして、YouTubeで”涙そうそう”のカバーがあったので聴いてみました。もともと好きな曲だし、なにより琴線を震わせるメロディなのですが、オリジナル、と言っても夏川りみさんのですが、よりいいですね。聴き終わってもしばらく耳が自動再生していました。たぶん音の周波数が特殊なのだと思います。さらに聴いてみなければわかりませんが、もしかしたら十年に一人の歌声の持ち主かも知れませんw(゚o゚)w大袈裟かな?(^_^;)で、ぜひYouTubeでアップしたかったのですが、なぜか使用できず。たぶん初めてのオススメですo(^-^)o追記、調べてみたら中国のそれもチベットの方だそうです。沖縄の方かと思っていたのでビックリでした。で変わっているのが人民解放軍の音楽学校出身だそうで、オーディションでは軍服を着ていたとかw(゚o゚)w毛沢東おそるべし(^.^;
車でちょっと出かけようとしたら、ルーフに珍しくカマキリが乗っかっていた。で出先で車を停めてふと見たら…ナントまだ乗っかっていた(〇o〇;)○○kmの風圧と○Gに耐えたど根性がすごかったので記念にパチリ。というかホントは接写撮影をしてみたかったから?(^ー^* )手ブレを押さえるのが難しい(ノ∀`)アチャー
追記、モバイルで撮った写メをアップロードしようとしたができなくて困った。がちゃがちゃやってみたら、どうやらファイル名が長いとアップロードしないようであった。これは某ネットオークションでも同様だったので、サイトの方の許容の問題のようである。いちいち名前を書き換えなくてはならないのはめんどくさい(`へ´メ)ついでに大きな画像はアップロード後画面が切れてしまう、疲れた…_| ̄|○
追記、モバイルで撮った写メをアップロードしようとしたができなくて困った。がちゃがちゃやってみたら、どうやらファイル名が長いとアップロードしないようであった。これは某ネットオークションでも同様だったので、サイトの方の許容の問題のようである。いちいち名前を書き換えなくてはならないのはめんどくさい(`へ´メ)ついでに大きな画像はアップロード後画面が切れてしまう、疲れた…_| ̄|○
某ネットオークション
2008年10月17日 コンピュータ コメント (1)にモバイルから出品してみた、カメラが付いているのを活かせるかなと。だが、さすがにその作業にはモバイルの性能だと厳しいようで、結果なんとかアップロードはできたが、結構な時間と手間がかかってしまった。ちなみに原因は作業用のメモリーが不足しているからだろうと思う。このあたりがもう一歩かな、まあ出品自体も初めてなのなけど(^_^;)苦労した分、高値で売れたらうれしいなあo(^-^)o
バイク雑誌が盛んにキャンペーンをしているが、単車の駐車環境は一向に改善しないままである。これまでもバイク雑誌のキャンペーンなんか全く無力だったので期待はできない。高速の二人乗りなんかハーレーのロビー活動でアメリカが圧力かけたから解禁されたのだし。しかし相変わらず日本のメーカーがぜんぜん動かないのはどうしようもない。国内市場無視も甚だしい。ヨーロッパなどでは路上駐車が当たり前で、旧市街などではducatiやBMWが街の雰囲気によく溶け込んでいて景観的にも違和感がない。文化の違いを痛感する。燃費に優れ場所も取らないエコな乗り物なのに日本でここまで虐められるのには規制の背景に偏見があるからと言わざるを得ない。最近は正統派バイカーが減って代わりに族が増えたように見えるのは皮肉なことである。
2008F1GP日本GP
2008年10月12日 モータースポーツ昨年の復活開催はジンクス通りウェットだったが、今年はトヨタ念願の(笑)ドライレース。FISCOのレイアウトから想像していたレースとは様相が違い、やはり百聞は一見に如かずだった。もっとスリップを使ったサイドバイサイドが見られると思っていたのだが。後半セクションのコーナー増設が原因だろう。旧コースだったらと思わざるを得ない。それでも鈴鹿よりはF1向けだと感じた。ただ交通の便が悪すぎる。FISCOの方が近いが、時間や労力は鈴鹿に行くよりかかるだろう。当分はテレビ観戦だな(-.-)だからこそカメラワークの酷さにはがっかりだよー、CXさん(-_-メ)
を買いに秋葉原へ。しかし週末の混んでること、メイドさんや外国の方がうじゃうじゃいるわ、おまけに皇室の方も通るわでてんやわんや\(◎o◎)/!なんとかたどり着いた専門店でいくつか見繕って、帰路一服しようと思ったのだが、適当なお店や場所がなかなか見つからない。なにせ千代田区だし(-_-メ)でようやく見つけたのがここ。小綺麗なトイレが併設されていて、電気街と反対側ということもあり混むこともなく、一時のんびりさせてもらった。画像はモバイルで撮ったのだが、いまいちピントが合っていない。オートフォーカスなんだけど(≧へ≦)
日本のレースクイーンにあたるのかな?日本は子供ぽい清潔感なのに対して、あちらは健康な大人のお色気という感じかな。タトゥーやボディピアスも多いみたいだし、女性の魅力も洋の東西で違うなあ。でよく見ると西洋も国ごとで違うのがわかっておもしろい、ドイツなんか…自粛(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル。
筒井作品は学生のころにたくさん読んだ。今思えばあまり"フツウ"とは言えない作風になんで夢中になったのか謎だが、まあそういうお年頃だったのだろう(^/^)でこれはいわゆる七瀬三部作の第二作に当たり、最も"マトモ"なSF作品。同じNHKで昔やってた少年ドラマシリーズで映像化されたのを覚えているが、主演が多岐川裕美さんだったので、少年ドラマシリーズにしては妙に色っぽかった印象が残っている(^_^;)
motoGPオーストラリアGP
2008年10月7日 モータースポーツ
ストーナーが優勝。前戦でタイトルが決定して興味はストーブリーグに向かってくるが、既におおよそが確定している。そんな中、グレシーニがエリアスと契約したため、中野選手の所属が未定になってしまっているのが心配である。気になるのは高橋選手が昇格してホンダとしては一応日本人を起用するという名分が立ってしまっているので、果たし中野選手のシートを積極的に用意するかどうかである。古巣のカワサキが3台目を用意するらしいが、まずスペイン人を起用するだろうからカワサキ復帰の可能性もないだろう。消去法でエリアスの抜けたアリーチェが考えられるが、日本人を受け入れるとはあまり思えないし。うーん、どうなるのだろう?
Braun クルーザースリー BS2865
2008年10月5日 家族・子育て
の移動販売を見かけた。最近のは焼きトウモロコシも売るようになったようだ。あの香しい煙はやっぱり季節の風物詩。すごく美味しそう。でも高いしなにより太るからガマンガマン(・_・、)一日一日とどんどん秋が深まっていくなあ…。
劇場で見たが、あらためてテレビで見てみるとドラマとしてのおもしろさがわかる。要は「いつか王子様が…」なんだけど(~o~)しかし、なぜハウルが(サルマンいわく)"悪魔に魂を売った"のか、それなのになぜ"戦争を憎む"のかがイマイチわからない。そのためハウルのキャラが薄っぺらくなっているのは否めない。まあサイドストーリーになる部分なのでかまわないのだろう、なにせ色恋に理由はいらないからねぇ(^v^)さて、YouTubeをアップしてみたが、ちゃんと見れるのだろうか?モバイルだと見れないのだ(~_~;)
から車の車検が終わったとの連絡。検査には通るには通ったが、ホントは社外のマフラーと触媒の数値が検査に引っ掛かってしまい、それを月末の忙しさにめげてた検査官が通してくれちゃったとのこと\( ~∇~)/まあディーラの信用もあるのだろうなあ。でも触媒は付けてからそんなに走ってないのだが、チューンアップパーツはえらく寿命が短いんだなあ。たぶん1万kmもたなかったのじゃないかな?しかし車検代でいっぱいいっぱいなのに排気系一式までは手が出ないぞー!(>へ<)追記、納車されたが、ネオンが取り外されていた。こんなところは厳しいのねえ(>w< )ジャッキアップできたら自分で付けちゃうのだが、無いし。しばらく放置だなぁ。